ニキビの部位ごとの原因と対策について
一度ニキビができてしまうと治るまでには時間がかかり、その間は気分がブルーになりがちです。できることならニキビができる前にきちんと予防をしておきたいですよね。
そこで重要になるのが、ニキビの原因を知っておくことです。
ニキビができやすい部位といえる、額・眉間・鼻・頬・口周り・顎・フェイスライン・背中の8か所に分けて、それぞれのニキビの原因についてご紹介していきます。

- 額ニキビの原因
-
額ニキビは、ホルモンバランスの乱れが大きな原因だといわれています。詳しくはこちら
額はもともと皮脂腺が多くオイリーになりがちな部位です。
- 眉間や眉毛ニキビの原因
-
眉間や眉毛の付近にできるニキビの原因は、皮脂の過剰分泌と前髪による詳しくはこちら
刺激が主だといわれています。額と同じように皮脂の分泌量が多い部位です。
- 鼻ニキビの原因
-
鼻ニキビは、鼻への刺激や皮脂の過剰分泌、メイクの汚れや鼻によく触る人、詳しくはこちら
花粉症などで鼻をよくかむ人は、鼻ニキビができやすい傾向があります。
- 頬ニキビの原因
-
頬ニキビは、肌の乾燥が大きな原因といえます。肌が乾燥することによって詳しくはこちら
毛穴が詰まりやすくなり、皮脂が溜まってしまうのです。
- 口周り・唇ニキビの原因
-
口周りや唇にニキビができるのは、胃腸機能の低下が大きな原因といわれています。詳しくはこちら
口元は胃腸とつながっているため、胃腸の不調がニキビとして表れてしまうようです。
- 顎ニキビの原因
-
顎ニキビの大きな原因は、ホルモンバランスの乱れだといわれています。詳しくはこちら
顎は髭が生える場所なので、男性ホルモンによる影響を受けやすいパーツです。
- フェイスラインニキビの原因
-
フェイスラインにできるニキビは、治りにくく繰り返しやすいといわれています。詳しくはこちら
そんなフェイスラインのニキビもホルモンバランスの乱れが主な原因です。
- 背中ニキビの原因
-
背中は皮脂腺が多いパーツなのでもともと皮脂の分泌量は多め。詳しくはこちら
何らかの原因で皮脂量がさらに増加すると、ニキビできやすくなってしまうのです。
計8か所のニキビの原因について解説しました。
次回からは各パーツ別のニキビについてさらに掘り下げ、原因や予防法、そしてニキビから見る体の不調についてご紹介していきます。繰り返されるニキビにお悩みの方は必見です。