額にできるニキビの原因と対策について

額にできるニキビの原因&ニキビの場所でわかる体の不調とは!?
額は顔の中でもニキビができやすく、さらに治りづらく繰り返しやすい部分です。
生活習慣やスキンケアに気を付けているのに、すぐにニキビができてしまうという方もいるでしょう。一体なぜ、しつこくニキビができてしまうのか、額ニキビの原因や特徴などをチェックしてみましょう。
額ニキビの原因とは?
ホルモンバランスの乱れ
もともと額は皮脂腺がたくさんあるため、ほかの部位に比べて皮脂量が多くニキビができやすいという特徴があります。これに加えてホルモンバランスの乱れにより皮脂量がさらに増えると、毛穴に詰まって白ニキビが発生します。
また、皮脂が詰まった毛穴の中でアクネ菌などが繁殖すると、炎症が起こって赤ニキビになったり膿がたまって黄ニキビになったりと重症化することもあるため注意が必要です。
ホルモンバランスは日々の生活習慣や食事内容によって左右されます。早寝早起きを心がける、脂質の高い食事を避けてビタミンやミネラルもしっかりと摂取する、ストレスをためない生活を送るなど、日々の生活を見直してみましょう。
前髪の刺激やシャンプーのすすぎ残し
額は前髪がかかって摩擦などが生じやすい部位です。この刺激によって毛穴が傷つき、ニキビ発生につながることもあります。
また、シャンプーやコンディショナーが額に付着し、しっかりとすすぎきれていないことでニキビができることもあります。シャンプーやコンディショナーの残りが毛穴に詰まり、炎症が起こることでニキビができてしまうのです。ヘアワックスやヘアオイルなどの整髪料も額に付着しやすくニキビの原因になりやすいため注意してください。
家にいるときには前髪をヘアピンでとめておいたり、シャンプー・コンディショナーをしっかりと流すことを徹底したりするだけでも額ニキビ予防になります。
額にニキビができるときの体の不調とは?
ニキビができる場所によっては体内の不調がわかることもありますが、額ニキビは体調にかかわりなく発生するケースが多いです。
そのため、額ニキビができた際は、先述している通りホルモンバランスの乱れや前髪の刺激、シャンプー・コンディショナーなどのすすぎ残しを疑いましょう。
人目に付きやすい場所であることから、額にニキビができると気になってしまいますよね。
額ニキビを防ぐためには、生活習慣や食生活の改善、肌の清潔を守ることが大切です。日ごろの生活やケアを見直して、自信がもてる美しい額をキープしましょう。
額のニキビの治療法
額のニキビを治療する方法は、
皮膚の内部にある皮脂腺を治療することが大切です。
皮膚表面にできたニキビの炎症を抑えても、
皮脂腺の働きが活発で皮脂の分泌が過剰な額では
繰り返すニキビに悩まさせる可能性が非常に高いため
皮脂腺の働きを止める根本治療をおすすめしています。
皮脂腺を治療する根本治療「メディカルアクネケア」
メディカルアクネケアは、皮脂腺を破壊してニキビの原因を根本から治療する方法です。
一度治療した箇所からはニキビが再発しにくくなるため
繰り返し治療をしていくことで、皮脂腺の働きが停止し
ニキビができない肌へ改善していきます。
早期完治には専門院の治療がおすすめです
額は皮脂腺が活発に働いている部位のため、表面の炎症を抑えただけでは繰り返すニキビの対処法にはならず、問題は解決できません。
根本治療をご検討の方は、
無料カウンセリングへお気軽にお越しください。
医師監修
アクネクリニック 新宿院 院長
経歴
2012年3月 北里大学医学部医学科 卒業
2012年4月 北里大学病院 勤務
その後、都内クリニックで研鑽を積む
2020年2月 アクネクリニック新宿院 院⻑となる