赤ちゃんのニキビの原因と対策【医師監修】
「ニキビ」と聞くと、青春のシンボルとしての思春期のニキビ、脂っこいものを食べすぎた時にできるニキビ、ストレスが溜まっている時、あるいは女性であればお化粧品が合わなかった時やホルモンバランスの変化によってできるニキビを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。 でも実は、生まれたばかりの赤ちゃんにもニキビが出来ることが知られています。それが「新生児ニキビ」です。

生まれたての赤ちゃんの肌にもニキビができる!?
赤ちゃんのニキビ、「新生児ニキビ」って何?

赤ちゃんの肌と言えば、つきたてのお餅のように柔らかく、つやつやというイメージが強いかもしれませんが、実は新生児のお肌はとてもデリケートで、湿疹などができやすいもの。
ニキビは、毛穴に皮脂やお肌の老廃物、空気中のほこりなどが詰まって、そこにアクネ菌が繁殖して出来るものを指しますが、赤ちゃんのニキビである新生児ニキビも例外ではなく、このメカニズムでできることが知られています。 具体的には、生後2週間から3ヶ月くらいの間に新生児ニキビはできることが多いとされています。
新生児ニキビはどうしてできるの?
新生児ニキビができる原因としては、一つには赤ちゃんがとても汗っかきだということが挙げられます。また、自分で服を脱いだり着たりして調節することももちろんできないので、少しでも室温の高めのお部屋にいたりすると簡単に汗びっしょりになってしまうことは皆さんもご存知の通りです。
赤ちゃんはあんなに小さな体でも、汗腺の数は大人と同じだけあります。つまり、あの小さな表面積に、汗腺が非常に密集しているのです。その分、毛穴が汗やホコリ、肌の老廃物などで詰まりやすくなり、ニキビもできやすくなるというメカニズムです。

それに加えて、小さな赤ちゃんは大人よりはるかにお布団に寝ている時間が長く、布団に汚れが付いていたりすると、それも新生児ニキビの原因となることがあります。
特に、寝返りを打てないうちは赤ちゃんが自分の意志で移動したり、体勢を変えたりすることは出来ませんし、肌はその部分に触れっぱなしになることが多いですので、より影響を受けやすくなります。
もし赤ちゃんに新生児ニキビが出来てしまったら?
先述のように、赤ちゃんの新生児ニキビの主な原因は、大人と同じように皮脂や皮膚の汚れ、汗などが毛穴に詰まることから始まるため、まず肌の清潔を保つことが重要です。
肌に合った赤ちゃん用の石鹸をよく泡立てて、優しく洗ってあげましょう。すすぎをしっかり行うこともとても大切。肌に石けんカス等が残ってしまうと新たな汚れの原因となり、毛穴にそれが詰まってしまうと再びニキビが出来てしまう原因になることも考えられます。
また、意外と忘れがちなのが、顔や身体を洗った後の保湿。お肌のケアにおいて、水分と油分のバランスはとても大切。お肌の潤いが足りないと、かゆみが出たり、ちょっとした刺激で細かい傷がついたりすることもあります。特に皮膚の薄い赤ちゃんにおいては、尚更気を付けてあげたいポイントですね。

ホームケアでなかなか良くならないときは?
赤ちゃんは自分で気持ち悪さ、かゆみなどのつらさを訴えることが出来ず、お肌も薄くてデリケートなために知らないうちにニキビが増えたり、悪化したりすることが多いもの。お家で気を付けてケアしても良くならない時は早めに小児科、皮膚科に連れていって見てもらうようにしましょう。
-
医師監修
オラクル美容皮膚科東京新宿院直子医師
-
- 経歴
-
2012年3月 北里大学医学部医学科 卒業
2012年4月 北里大学病院 勤務
その後、都内クリニックで研鑽を積む
2020年2月 アクネクリニック新宿院 院⻑となる
2024年 オラクル美容皮膚科 東京新宿院勤務

赤ちゃんの柔らかい、きれいな肌にニキビが出来るのは、ご両親にとってとても心配で、何とかしてあげたいと思うものですよね。 新生児ニキビのケアは、基本的には大人の場合と同じもの。肌を清潔にすることと、保湿が大切になります。もちろん、室温や湿度などにも十分気を配り、極端に汗びっしょりになったり、お肌がひどく乾燥したりしてしまうような環境も避けるようにしたいですね。 ただ、この時期の赤ちゃんのニキビはお母さんから引き継いだホルモンバランスによって起こることも多いものです。時間の経過と共に治ることも多いので神経質になり過ぎるのも良くないですね。