春のニキビの原因と対策【医師監修】
春は、温かくなると共に紫外線も強くなり肌へのダメージが増える時期であり、それに合わせてニキビも徐々に増えてくる時期です。 また、花粉症がある方はそれにより、涙や鼻水に悩まされる時期ですね。上手に対応しないと、鼻のまわりや目の周りのニキビの原因になることも。 今回は春のニキビの注意点と対策、そしてなってしまったらどのようにするのが良いかお伝えします。

春にできるニキビの意味とは
ニキビの原因は皮脂の増加?皮脂の取り過ぎもNG

ほとんどの肌の表面には毛が生えていない部分にも毛穴があります。そして、毛穴の中には皮脂腺と呼ばれる皮脂を分泌する組織があります。ニキビは、この毛穴の中に皮脂が詰まってしまうことで始まります。
皮脂が詰まる原因としては、皮脂の増加と、皮膚の新陳代謝の低下が挙げられます。
皮脂の増加については適宜洗顔などで対応することが大切です。ただし、皮脂の増加を気にするあまり、洗顔をしすぎてしまうと皮脂が減りすぎて逆にダメージを起こしやすくなるため、1日2回程度優しく洗うので十分とされています。
皮膚の新陳代謝に関しては、紫外線や洗顔料・化粧品などの洗い流しによる刺激を減らしたり、ビタミン不足やストレス・睡眠不足などを避けたりすることで改善が期待できます。
この毛穴に皮脂が詰まったニキビに、皮脂が大好きなアクネ菌が増殖すると、炎症が起こります。するとニキビが腫れて赤くなり、場合によってはかゆみや痛みを伴います。また、膿ができて黄色くなることもあります。このような赤ニキビや黄ニキビは炎症を伴っているため、毛穴を広げてしまい治った後にニキビ跡を残す原因となってしまいます。
春のニキビ特有の原因は?
春特有のニキビの原因としては、皮脂の増加が主に影響しています。気温の上昇とともに発汗量の増加に合わせて、皮脂量も増加するのですね。
また、新生活が始まることなどによるストレスや睡眠不足などもニキビができる原因となります。花粉症の方は涙や鼻水で困ることが多い時期です。しかし、涙や鼻水をあまり強くこすってしまったり、すするだけでごまかしたりすると、鼻の出口や目頭に汚れがたまったり刺激となることで、その部位にニキビができやすくなります。
春のニキビ対策は紫外線&ストレス対策が肝心!

・紫外線の対策
顔の中では少し上に向いているおでこや頬、また首なども紫外線の影響を受けやすい部分とされています。また、春も後半になると肌が露出する服を着る機会も多いので背中や腕などにもきちんと日焼け止めを塗るようにして、紫外線によるダメージを防ぎましょう。
・ストレスの対策
寝不足やストレスは肌の大敵とは知っていても、新生活の忙しいときになかなか十分なリラックス時間が取れないことも。半身浴やストレッチ・ヨガなど短時間でリラックスをできる方法を見つけることができれば良いですね。
それが難しくても、ストレスの多さを補うために、グリーンスムージーやサプリメントなどでビタミンを十分補いましょう。ストレスが多いと便秘になる人も多く、それによって肌荒れも悪化してしまいます。グリーンスムージーは食物繊維も取れて下痢にも効果的です。
ニキビ治療にはどんな薬が必要?
残念ながらすでにニキビができてしまった場合には、肌を清潔に保つことを心がけましょう。
ニキビ用として薬局で売られている洗顔料や塗り薬には、
- ・ニキビの予防用
- ・ニキビの治療用
- ・ニキビ跡用
と様々な用途があります。
予防用やニキビ跡用のものは、ニキビが起きている時には刺激が強すぎることもあります。
複数箇所にできてしまったり、なかなか治らないようであれば皮膚科等に相談しても良いでしょう。
-
医師監修
アクネクリニック 新宿院院長
-
- 経歴
-
2012年3月 北里大学医学部医学科 卒業
2012年4月 北里大学病院 勤務
その後、都内クリニックで研鑽を積む
2020年2月 アクネクリニック新宿院 院⻑となる

春のニキビは、紫外線やストレス、皮脂の増加などが主な原因となります。 紫外線に対しては日焼け止めをうまく使い、忙しい中でもストレスをうまくコントロールすることが、ニキビの予防につながります。グリーンスムージーなどビタミンや食物繊維もニキビの予防に有効です。