夏のニキビの原因と対策【医師監修】
夏になると汗をかいて顔も身体もべたべたします。また、紫外線も強く肌へのダメージも多くなる時期です。普段はニキビができない人でも、夏になるとニキビが出てくることも多いのではないでしょうか。 今回は夏のニキビの注意点と対策、そしてなってしまった場合はどうするのが良いのかお伝えします。

夏は1年でもっともニキビができやすい?
ニキビができてしまう二大原因とは

ニキビは、毛穴が詰まり中に皮脂が溜まることで始まります。その原因は大きく二つに分かれます。
1.肌のターンオーバーの異常
紫外線や化粧品・シャンプー・洗顔料などの洗い残しによる刺激により、肌がダメージを受けてしまっていることや、ストレス・睡眠不足などによるものが挙げられます。
2.皮脂の量が多くなりすぎる
これは思春期に多いニキビの原因となりますが、大人でも男性ホルモンの影響や生理周期の影響などにより皮脂の分泌量が増えてしまうことがあります。そうすると毛穴に皮脂が詰まっていき、ニキビができてしまいます。更に、皮脂が好物であるアクネ菌が増殖すると、症状が悪化してしまうのです。
夏のニキビにとくに多い原因は?
夏特有のニキビの原因としては、この肌へのダメージと皮脂の量の増加両者が関係しています。
ダメージに関しては、主に紫外線と汗による皮膚へのダメージが挙げられます。また化粧品や日焼け止めもウォータープルーフのものを用いる機会が多く、十分クレンジングをしないと落としきれていないこともあります。
皮脂に関しては、夏場は汗をかく機会が多くなるのでどうしても皮脂は増えてしまいます。無理に皮脂を抑えようとするのではなく、上手に付き合っていくことが必要です。
夏のニキビ対策は日焼け止めの選び方&塗り方も重要

おでこや頬、首などは特に紫外線を受けやすい部分とされています。また、肌が露出する服を着る機会も多い時期ですので背中や前胸部、腕などにもきちんと日焼け止めを塗るように心がけましょう。
様々なものが市販されていますが、敏感肌の方でなければウォータープルーフタイプの長時間効果の持続するものが汗の多い時期にはお勧めです。敏感肌の方はもう少し効果や持続時間は弱くなりますが、化学物質ではなく散乱剤を用いている敏感肌用の日焼け止めを丁寧に1日に何度か塗ることが必要となります。
また、汗で皮膚の表面が濡れたままだと汚れの原因にもなり、濡れた皮膚ではバリア機能を有する角質がふやけて剥がれやすくなったり、本来のバリア機能が保てなくなります。ハンドタオルなどを押し当てることで適宜余分な汗は吸い取るようにしましょう。
さらに、肌がべたべたしているからといっても、極端に洗うと必要な皮脂まで取れてしまいますので、泡立てた洗顔料で優しく洗う程度で十分とされています。
薬での治療は皮膚科に相談を
すでにニキビができてしまっている場合には、肌を清潔に保つことを第一に心がけましょう。皮脂を落としたいからといってスクラブを使用するという方もいますが、ニキビ部分には刺激になるようなスクラブなどの入った洗顔料は避けるようにしましょう。抗菌薬や抗炎症薬が含まれているニキビの薬も種々市販されていますので使用してみても良いですね。
なかなか治らないようでしたら皮膚科の受診も検討してみてください。肌質やニキビの状態に応じて、抗生物質や抗炎症薬、新陳代謝を高めるタイプの薬などが用いられます。
-
医師監修
アクネクリニック 新宿院院長
-
- 経歴
-
2012年3月 北里大学医学部医学科 卒業
2012年4月 北里大学病院 勤務
その後、都内クリニックで研鑽を積む
2020年2月 アクネクリニック新宿院 院⻑となる

夏のニキビは、主に紫外線や汗による肌へのダメージと、皮脂の増加が原因となります。紫外線や汗に対して適切な対応をすることが、ニキビ予防の第一歩です。もしニキビができてしまうようでしたら、市販のニキビ薬の使用や、治りが悪い場合には皮膚科の受診もご検討ください。