新生活でできたニキビの対処法【医師監修】
入学や入社、それに伴う転居など、多くの人が新生活を始める春。この時期にニキビに悩まされる方は非常に多いことでしょう。 ここでは、新生活でニキビができてしまう理由や、できてしまったニキビの対処法をご説明していきます。

新生活でニキビができた!?その原因と対処法とは?
新生活でニキビができる原因はストレスだった!?

ストレスによって緊張した状態が続くと、体は、交感神経が優位な状態になります。
交感神経が優位な状態のもとでは、ホルモンバランスが乱れ、男性ホルモン過多になってしまうことがあるのです。男性ホルモンには皮脂を過剰に分泌させたり、角栓を発生させたりする働きがあります。
春になり年度が変わると、多くの人が新しい場所で新たな生活をスタートします。新生活が始まると、周囲の環境の変化により、だれでも多かれ少なかれ精神的なストレスを感じるものです。そのため、新生活を始めたタイミングで、ニキビができてしまったり、元々あったニキビが悪化したりする人が多いのです。
・春先のニキビには花粉による影響も
花粉症は体の免疫システムが飛散する花粉に対して過剰に反応することで、主に鼻炎や結膜炎の症状が起こります。
花粉症の症状の中には「花粉症皮膚炎」と呼ばれる皮膚症状もありますので、花粉に対する免疫システムの反応が影響して、この時期の肌は炎症を起こしやすい状態になっている可能性があるのです。
つまり、新生活がスタートするこの時期は、花粉症と共に肌の炎症にも気を付けなければならない時期とも言えます。
ストレスが原因のニキビは顔周りや口の周囲にできやすい
ストレスが原因でできるニキビは、できる場所に特徴があります。
ストレスによるニキビの要因となるのは、男性ホルモンです。そのため、ストレス性のニキビは、男性ホルモンの影響を受けやすい部位にできることが多いのです。
男性ホルモンの影響を受けやすい部位とは具体的に「顎」「フェイスライン」「口の周囲」など。つまり、男性でいえば髭が生える部分です。この部分には皮脂腺も多く、毛穴の詰まりからニキビになりやすい場所でもあります。
また、生活のリズムが変わると陥りやすい「睡眠不足」が原因でできるニキビは、額に発生することが多いといわれているのです。
生活習慣を見直そう!新生活でできるストレスニキビの治し方

新生活を憂鬱にするニキビは、できるだけ早く治したいものですが、原因となるストレスを完全に取り払うことは、なかなか難しいものです。食事や睡眠といった生活習慣を見直すことで、ストレスが原因で発症したニキビの改善や再発の予防に役立てましょう。
・ストレスニキビを改善するための食習慣
ストレスによるニキビを改善するためには、まず食生活を見直してみましょう。肌トラブルの改善に効果的な働きをするビタミン類をしっかり摂る必要があります。また、便通を良くし腸内の活性酸素を減らしてくれる食物繊維も、ニキビ改善のためにはたっぷりと摂りたいものです。
ビタミンと食物繊維を同時に摂れる野菜やくだものを積極的に食事に取り入れましょう。難しいときにはサプリメントの利用などを検討しても良いですね。
・ストレスニキビを改善するための睡眠習慣
ニキビを悪化させないために、できるだけ夜12時前には就寝するようにしましょう。睡眠中には成長ホルモンが分泌され、新しい肌の生成を促します。そのため、炎症により傷ついた肌を修復するためには、充分な睡眠が必要不可欠なのです。
・リラックス習慣でストレス解消を
ニキビの原因であるストレスを軽減するためのリラックスタイムも大切です。
例えば、入浴。ぬるめのお湯にゆったりと浸かることで、副交感神経が優位になり、体の緊張状態をほぐすことができます。
その他にも、アロマテラピーやヒーリングミュージックを聴くことで、脳のストレスを解消し、ホルモンバランスを整える働きが期待できます。
リラックスタイムを適度に設けて、ストレスを上手に解消しましょう。
-
医師監修
アクネクリニック 新宿院院長
-
- 経歴
-
2012年3月 北里大学医学部医学科 卒業
2012年4月 北里大学病院 勤務
その後、都内クリニックで研鑽を積む
2020年2月 アクネクリニック新宿院 院⻑となる

新生活でできるニキビの大きな原因の1つは、環境の変化からくるストレスだといわれています。ニキビ改善に効果的な生活習慣を取り入れて、ストレスニキビに対処しましょう。 もちろん、生活習慣を改善するだけではニキビがよくならない場合や、ニキビが炎症で赤くなったり、膿をもっていたりする場合は、市販の治療薬を用いたり、早めに専門の皮膚科やクリニックなどで相談することも大切です。